fc2ブログ
 『フィット・フォー・ライフ』
2011年10月18日 (火) | 編集 |
『フィット・フォー・ライフ』を読み終わった。本文はある程度のスピードで読んだんだけど、レシピに目を通すのに時間がかかっちゃった。
ナチュラル・ハイジーンという食事法の本。

前に『ナチュラルダイエット―必要なのは3つの食習慣だけ』を読んでいたので、ナチュラル・ハイジーンのやり方は知っていたんだけど、こっちのほうが詳しいので読んでみた。
内容としては、人間は実は消化にものすごくエネルギーをとられているので、できるだけ消化が楽になる食事方法で食べると体が楽になり、さらに余分なものを排出してくれるので、やせて健康になるよ、というもの。

原則は3つ。
1つ目は、午前中は生の果物を食べる、もしくは1日2食の人は最初の昼食を果物にすること(なぜなら午前中はまだ前日に食べたものの消化を続けているので、そこに重いものを食べると負担になるから)。そして果物は他のものと一緒には食べないこと(なぜなら果物は単品のほうが消化しやすいから)。
2つ目は、動物性食品と加熱した炭水化物を同時に食べないこと(なぜなら動物性のものと加熱された炭水化物は消化の方法が正反対なので、一緒に消化しようとすると消化の負担が増えるから)。
そして3つ目は食事のときの生野菜の摂取量を増やすこと。できれば8割以上生野菜だと好ましい(なぜなら生野菜に含まれる生きた水分は消化を助けるから)。生野菜は何と組み合わせてもいいので、動物性のもののときも炭水化物のときも必ず食べること。

詳しくは
http://rqku.net/cat16/
にあるので参考までにっ。

それから、そんなに完璧にしなくてもいいよ、と書かれている。
ので、わたしは現在、起きたら最初にグリーンスムージーを作って飲む。
夕食で動物性のものが出るときはご飯を抜く。ベジタリアンのときはご飯を食べる。
かならず生野菜を一緒にとる。
その他の間食については、果物を食べた後は40分、加熱したものや動物性のものを食べた後は4時間ぐらい他のものを食べないようにする。
という原則を大雑把に守ろうとしている。

とりあえず、成果としては、かなり便秘ぎみだったのが治ったのでまあ、助かったかなあ。
あと、体重がどんどん上がりそうになって手に負えてなかったのがとまったんで、たぶんダイエット効果もあると思う。

ただ、なぜかこの本に載っているレシピはバター使うのばっかりで、乳製品の害についてかなり聞いたものとしては、これはいまさら作れないだろ~と思ったけど。

普通にいま言われていることと一番違うのは、朝食で重いものを食べるのはダメ、できれば食べないほうがいい、ということと、一食でやたらといろいろな品目を食べるのはかえって健康に悪く、できれば一種類しか食べないほうがいいぐらい、ということかなあ。
どっちも消化に負担がかかるから。
ちなみに朝はあまり食べないほうがいい、というのは東洋医学でも言うんだよね。
サーカディアン・リズムというものがあって、午前中は食べないほうがいいように体ができているらしい。

実はそこまではもともと知ってたんだけど、この本によると一日の時間がズレでいる人は、ズレた状態でサーカディアン・リズムが出来上がっているらしい。これがずっと知りたかったことだったので、読んだかいがあったかも。

なにしろ、わたし、睡眠異常なもので。

実証されているかどうかとか、ここに書かれている説明が正しいか、とか言う点では翻訳者も補足説明しているように、ちょっとまだ疑問が残るけれど、食事法としては当たればめっけもんな感じ。で、わたしはたぶん自分にはまあまあ合ってる気がする。
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック