
2011年09月04日 (日) | 編集 |
更新ぜんぜんできてないんで、本日から、読み終わった本をメモ的に書くことにした。メモなので、まあ、それなりっす。
で、今日はカレン・キングストンの『ガラクタを捨てれば自分が見える』を読み終えた。いま流行りの、「不用品を捨てましょう」の本だけど、はたしてこれ読んだからといって捨てられるのかなあ。とりあえず、いらないものを減らそう、とは思う。
内容は全面的に賛成ではないかも。なんか、捨てると幸運が舞い込むとかいうのは超常現象なので、信じるものだけ救われるわけだし。
それに、そんなにすっきり過去はもう捨てるって割り切れないって。割り切ったほうがいいんだろうけどさっ。
とはいえ、たしかに不用品をたくさん積んでいると、その分不用品に家賃を払っている計算になることだけはわかる。そして、そのうち使う、と思っているものも、実際に使うことはまずない、ということも頭では理解してる。
なので、まあ、ハードルの低いのから少しずつでも捨てようかと……。一番ハードルが低いのはなんなんだろう。実用書で、使わない本かな? 売れると一番いいけど、この本によると売るという処分方法は一番ハードル高いそうな。しかし、売れるものは売りたいよ。(そのせいで処分できてないって、いま気づいた。とほほ。)
着てない服ってのは、やっぱ、ごみかな? でも痛んでないんだよなあ。痛んでないものを捨てるのは「もったいない」文化の日本人にはきびしいんだよなあ。(遠い目)
で、今日はカレン・キングストンの『ガラクタを捨てれば自分が見える』を読み終えた。いま流行りの、「不用品を捨てましょう」の本だけど、はたしてこれ読んだからといって捨てられるのかなあ。とりあえず、いらないものを減らそう、とは思う。
内容は全面的に賛成ではないかも。なんか、捨てると幸運が舞い込むとかいうのは超常現象なので、信じるものだけ救われるわけだし。
それに、そんなにすっきり過去はもう捨てるって割り切れないって。割り切ったほうがいいんだろうけどさっ。
とはいえ、たしかに不用品をたくさん積んでいると、その分不用品に家賃を払っている計算になることだけはわかる。そして、そのうち使う、と思っているものも、実際に使うことはまずない、ということも頭では理解してる。
なので、まあ、ハードルの低いのから少しずつでも捨てようかと……。一番ハードルが低いのはなんなんだろう。実用書で、使わない本かな? 売れると一番いいけど、この本によると売るという処分方法は一番ハードル高いそうな。しかし、売れるものは売りたいよ。(そのせいで処分できてないって、いま気づいた。とほほ。)
着てない服ってのは、やっぱ、ごみかな? でも痛んでないんだよなあ。痛んでないものを捨てるのは「もったいない」文化の日本人にはきびしいんだよなあ。(遠い目)

2010年01月12日 (火) | 編集 |
いやあ、ものすごい間があいちゃいました。
こうなった理由がいろいろとあるんですが、ここに書けないようなおも~い話でして、ま、なんだかな~です。はい。
しかも、何も解決してないまま現在にいたってますが、まあ、非常事態が1年もすると日常化する、という経験をいたしまして。
なので、今年はもうちょっと更新できたらいいな~と思います。
はい。
で、ここサイトでずっと使っていた日記が閉鎖になってなくなることになりました。ぐぐぐっ。
なので、いまわたしが書いているブログとtwitterにリンクしときます。
ginnekoのつぶやき - テレビ関係のブログ。
http://ginneko.blogmin.jp/
twitter
https://twitter.com/ginneko_aj
twitterは書きやすいです。なんか、読まれることを期待せずに書けるような気がする。メモ的に。
あと、荒らしが少ないらしいです。
こうなった理由がいろいろとあるんですが、ここに書けないようなおも~い話でして、ま、なんだかな~です。はい。
しかも、何も解決してないまま現在にいたってますが、まあ、非常事態が1年もすると日常化する、という経験をいたしまして。
なので、今年はもうちょっと更新できたらいいな~と思います。
はい。
で、ここサイトでずっと使っていた日記が閉鎖になってなくなることになりました。ぐぐぐっ。
なので、いまわたしが書いているブログとtwitterにリンクしときます。
ginnekoのつぶやき - テレビ関係のブログ。
http://ginneko.blogmin.jp/
https://twitter.com/ginneko_aj
twitterは書きやすいです。なんか、読まれることを期待せずに書けるような気がする。メモ的に。
あと、荒らしが少ないらしいです。

2008年10月24日 (金) | 編集 |
またまたとんでもなく間が空いてしまいました。
な、なんとかしたい……。
で、トップページのカウンターがダウンしっぱなしになったので、別のに変えました。
……って、それも変えてからだいぶ経ってるんだけども。
(-_-;)
なんか前のもキリバン機能付きで、今回のもキリバン機能付きなんですが、どうもキリバンメッセージがうちのブラウザでうまく出ないっす。
(-_-;)(-_-;)
誰か、出たらお知らせくださいませっ。
しかし、デザイン重視にしたから数字が見難いものと思われます。うちはIE7なんですけど、ブラウザの右下端に拡大できるボタンあるんで、これで拡大したら見れると思いますけどもっ。
ってか、IE7になってから日が浅いんで、ものすごい扱いにくいです。
それにしても開店休業になってから長いなあ。
ホントに、来年は元気になりたいっ。(ってもう今年はあきらめてるのかよっっ)
な、なんとかしたい……。
で、トップページのカウンターがダウンしっぱなしになったので、別のに変えました。
……って、それも変えてからだいぶ経ってるんだけども。
(-_-;)
なんか前のもキリバン機能付きで、今回のもキリバン機能付きなんですが、どうもキリバンメッセージがうちのブラウザでうまく出ないっす。
(-_-;)(-_-;)
誰か、出たらお知らせくださいませっ。
しかし、デザイン重視にしたから数字が見難いものと思われます。うちはIE7なんですけど、ブラウザの右下端に拡大できるボタンあるんで、これで拡大したら見れると思いますけどもっ。
ってか、IE7になってから日が浅いんで、ものすごい扱いにくいです。
それにしても開店休業になってから長いなあ。
ホントに、来年は元気になりたいっ。(ってもう今年はあきらめてるのかよっっ)

2008年06月14日 (土) | 編集 |
またまたどえらく間が空いてしまいました。
(-_-;)
で、『90分でわかるフーコー』を読みました。
え~と、いままでのこのシリーズはよく知らない人について読んでたんだけど、フーコーは一応予備知識ありで読んだんだけど……予備知識ありで読んでみると、若干違和感がっ。
一番わかりやすく違和感があったのは、『言葉と物』についてのくだりで、
「ルネサンスを代表するはずの人物が無視されている。コペルニクスについて語られていない。ガリレオに言葉が費やされていない」
って言っているんだけど、これって意味ないんじゃないかと思ったのはわたしだけであろうかっ。
だって、コペルニクスとかガリレオは後世のわれわれの時代から見るとメジャーだけど、当時はマイナーなわけで、その時代のエピステーメーについて語るには例外すぎるんじゃないかと。
う~ん、その時代の人はその時代のエピステーメーから決して出られない、とフーコーが言っているのなら、たしかにコペルニクスはその時代のエピステーメーから出ていないと立証しなきゃいけないのかな。でも、もしそうなら、時代が変わっても決してエピステーメーは変化してないことになっちゃいそうなので、そんなことはないような気がするけど。
……という疑問についてちゃんと見当しようと思ったら、『言葉と物』も読まねばならないな~。
というか、もともと読まねばならないって。(遠い目)
ま、いまのコンディションだと『90分でわかるフーコー』のほうがあってます。とりあえず、エピステーメーについてはなんとなくわかったんで、よかったなあ。(みくろ・ぷーぶぉわぁーるとかしか知らなかったというもぐりなわたし。とほほ)
(-_-;)
で、『90分でわかるフーコー』を読みました。
え~と、いままでのこのシリーズはよく知らない人について読んでたんだけど、フーコーは一応予備知識ありで読んだんだけど……予備知識ありで読んでみると、若干違和感がっ。
一番わかりやすく違和感があったのは、『言葉と物』についてのくだりで、
「ルネサンスを代表するはずの人物が無視されている。コペルニクスについて語られていない。ガリレオに言葉が費やされていない」
って言っているんだけど、これって意味ないんじゃないかと思ったのはわたしだけであろうかっ。
だって、コペルニクスとかガリレオは後世のわれわれの時代から見るとメジャーだけど、当時はマイナーなわけで、その時代のエピステーメーについて語るには例外すぎるんじゃないかと。
う~ん、その時代の人はその時代のエピステーメーから決して出られない、とフーコーが言っているのなら、たしかにコペルニクスはその時代のエピステーメーから出ていないと立証しなきゃいけないのかな。でも、もしそうなら、時代が変わっても決してエピステーメーは変化してないことになっちゃいそうなので、そんなことはないような気がするけど。
……という疑問についてちゃんと見当しようと思ったら、『言葉と物』も読まねばならないな~。
というか、もともと読まねばならないって。(遠い目)
ま、いまのコンディションだと『90分でわかるフーコー』のほうがあってます。とりあえず、エピステーメーについてはなんとなくわかったんで、よかったなあ。(みくろ・ぷーぶぉわぁーるとかしか知らなかったというもぐりなわたし。とほほ)

2008年03月12日 (水) | 編集 |
どうもリヨンでエルヴェ・ギベールの写真展をやるらしいです。場所はCampus de la Doua。
日程は2008年4月1日~5月7日まで。
情報元はたぶんフランスのギベール公式サイトみたいなの。ってか、いつできたんだろ、このサイト。
http://www.herveguibert.net/index.php?2008/03/09/99-exposition-de-photographies-d-herve-guibert-a-lyon
ちなみにフランス語サイトは
http://www.freetranslation.com/web.htm
で英語に変換できるです。
で、さらにわかんないときにはテキストをコピペして、エキサイトとかで日本語にすると……きっとさぞや不自然な日本語になるだろう。(遠い目)